fc2ブログ

親子猫さん緊急保護!

仙台市の沿岸に近い宮城野区の被災地周辺では
自宅が全壊・半壊のため、住めなくなり
仮設住宅へ移って行ったおうちも
多いです。
それに伴い、のらニャン化した飼い猫も
多く見受けられます。

仙台市宮城野区で親子猫の緊急保護が
入りました。

かつては飼い猫と思われるねこが
身内の民家に現れるようになり、不憫に
思ってご飯をあげたところ、安心したのか
物置で出産してしまいました。
近隣の方が猫を保護し、仙台市動物管理センターへ
相談へ行きましたが、現在保護が満杯状態で
殺処分で了解なら引き取るといわれたそうです。
置いてくることをためらった近隣の方ですが、
運よくたまたまセンター関わりの個人ボランティア
さんとお知り合いで、個人ボラさんが一旦猫を
保護してくださいました。
身内からその話を聞き、個人ボラさんと連携、協力し
取り急ぎ気の立っている母猫が落ち着くまでおおむね
1週間位ボラさん宅で、その後、やまねこうり宅へ
移動し、譲渡まで繋ぐという、命のバトンタッチを
行うことにしました。

tagomama.jpg

ママにゃんです。子にゃんは発見時は4頭。
皆無事に育ってくれることを祈ります。
ママにゃんはケージ越しにはすりすり来ますが
その気になって触ると、がりっとされちゃいました
赤ちゃんを守るのに必死です。
赤ちゃんはママの足元にちょろちょろみえますが
まだよくは確認できていません。
白い子、キジの子、白黒の子がいるようです。

個人ボラさんは現在他に、センターからの
預かりで、仔猫5頭(治療中)と
まだ月齢が低く譲渡対象まで育っていない
同じくセンター預かりの子犬5頭のお世話を
自宅でしています。
クラブからの犬猫支援品もお渡しさせて
いただきました。

sentakoinu1.jpg


そして、今回のセンターからはじかれてしまった
親子猫さんの保護に伴い、哺乳中の母猫フード
(ドライ、ウェット)、今後の幼猫フード
(粉ミルク、離乳食、ウェット、ドライなど)、また
仔猫子犬用フード、ペットシーツ、ウェットティッシュなどの
ペット用品、どのようなものでも構いません。
皆さまのご協力ご支援をよろしくお願いたします。
送付先等につきましてはメールフォームより
お問い合わせくださませ。
追って返信させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。







スポンサーサイト



「シロ」のこと。

10月頭に、犬の散歩中、子猫を拾いました。
猫大好き犬の「ぼたん」が家族と散歩中、
一旦通り過ぎてから逆走して発見した子です。
仮死状態だったのか、ぼたんが戻ってから急に
「びゃーびゃー」と泣き出し、発見に至ったそうです。
田んぼのあぜ道で這いつくばっていたとこを
家族が犬のエチケットバッグに入れて持ち帰りました。

siro1.jpg

こんな子です。
当初体重160グラム。
目があいてて這いつくばっているので
推定2週間てとこでしょうか。
オスで真っ白、頭に薄く黒が入ってます。

その後数日間、あぜ道を散歩するとママ猫らしい
白猫さんに会います。
近くの牧場に間借りしているノラさんらしいので
子猫は多分馬小屋から遺棄されたのでしょう。
何度も捜しに行きましたが他の兄弟は見つからず。
小柄なママ猫なので1頭だけだったのでしょうか。
「赤ちゃんは家で預かっているから安心してね」と
ママ猫に何度か声掛けたところ、2日目の朝には
我が家の勝手口になんと!ママさん訪ねて来ました。
ママさん、安心したのか以来遠くに姿は見ても、
あぜ道で待ち伏せされることはなくなりました。
いつも思いますが、わんにゃんって言葉通じるとき
ありますよね・・・。こわいくらいに。

この子、実は拾って何日もしないうちに
運命の飼い主を見つけてしまいました。
私の同僚で、昨年被災地で300グラムの黒い仔猫を
拾い、室内飼い、去勢も早く行って大変可愛がって
育てている方です。話をした時点で、未だ実物も
見ていないのに「飼います!家の子です!」発言が。

siro2.jpg

家族で話し合って名前も「シロ」になったとのこと。
先住猫さんもいるので、ワクチンを済ませ、
カリカリが食べられる程度に育ってからお渡しの
確約となりました。
お子さんたちもたのしみにしていて、送った画像を
ケータイの待ち受けにしてくれてる高校生のお姉さんや
「何時来るの―、シロ!」と指折り数えてる
小学生のお兄ちゃんなど、シロは愛情たっぷりの
お家で待ち遠しがられているラッキーキャットです。

siro3.jpg

いろんな偶然が重ならないと生き残れなった状況にも
関わらず、本当に運のいい子です。

元気に育って新しいおうちへ行けますように!
今は160グラムが、430グラムまで大きくなり、
トイレも完璧、離乳食も始まり練習中です。

siro4.jpg

ママと一緒?ではないのですが、うちの「チロ」さんと。
チロとメーテルがお尻の世話やら、体のケアやら、びゃーという
鳴き声が聞こえると飛んできてお世話しています。

九ちゃん他オスさんは、遊び相手をしています。
うちのねこたちは仔猫の入れ替えが激しいことは
十分承知しているので、毎回皆で面倒を見ているのでした。
我が家のねこたちにも感謝です。
もう少し私の寝不足も続きそうです・・・。
頑張らないとね 

動物たちの大震災そして悪夢再び

8月26日、地元の多賀城文化センターにて
「犬と猫と人間と2 ~動物たちの大震災」
先行試写会がありました。

前作映画「犬と猫と人間と」では
動物殺処分の現状など日本の動物たちの
置かれている現状をありのままに
ドキュメントして話題となった
宍戸大裕監督の作品です。

いただいたチラシには
「多賀城文化センターは東日本大震災から半年
あまり、避難所として利用されていました。
私は、多くの動物たちや人々に出会う中で
試写会の開催は宮城県からはじめたいと
考えるようになりました。
本作を、大震災により失われたすべての命に
ささげます」
と宍戸監督の言葉が書いてありました。

おもに宮城県と福島県のドキュメントでした。
まだこれからも編集作業が入るようです。
昨晩まで作業なさっていたそうで、荒削りですが
見た後の気持ちは、あの頃に引き戻され
考えさせるものがありました。
来年1月13日には東京ウィメンズプラザホール
(東京都渋谷区神宮前5-53-67)にて
完成記念試写会も予定されているそうですので
機会がありましたらぜひぜひご覧くださいませ。

826eiga.jpg


そして、8月30日の早朝4時に宮城県では
また大きな余震がありました。
南三陸町と仙台市宮城野区が震度5強でした。
やまねこうり宅は多賀城市ですが仙台市宮城野区に
限りなく近くまさに境界線あたりなので、
揺れはまさに震度5強でした。
非常に大きな横揺れでしたが、なんとか短時間でやんだので
被害もなくよかったですが本当に背筋が凍りました。

その晩はなかなか寝付かれず、動悸がして
落ち着きませんでした・・。
いったいなんだろう?と思っていましたが、
翌日、はたと気づき、これは大震災のトラウマか~と
しみじみ納得しました。
多分フラッシュバックしたんだと思います・・・。

そして8月31日には防災の日にちなんで
「大震災」の特集番組をやっていたので
見ていたところ、テロップが出て、
なんだろうと思ったら、今度はフィリピンでの
震災の影響で、津波注意報まで!

家の近くの小学校に震災後設置された
防災放送からは、2日続けて、地震後と津波注意報のあと
緊急放送がひっきりなしに流れていました。

いやー、本当に怖いです。
1年以上たっても被災地に住む
私たちにとって、未だ震災は
終わっていません・・・。

ミーシャ、卒業です。

宮城野区被災地から保護の三毛猫の
ミーシャですが、実は先週から
トライアルに入っておりました。

2度目のチャレンジ、
1度目は逃走劇を繰り広げ、大捕りものを
やらかしたミーシャです。
しかも2度目のお見合いの前にも
またまた怪我をし、化膿傷をかかえました。
トライアル開始時にはなんと傷保護のための
お洋服とカラ―装着で送りだしてしまいました。
Kさま、申し訳ありませんでした。
にもかかわらず、そんなミーシャを
温かくケアしてくださり、最初夜鳴きを
していたにもかかわらず、見守ってくださりました。

1週間後、ご家族のお部屋を渡り歩き、好きな部屋で
好きなお布団にもぐりこんで寝ているという
嬉しいご報告が!
ずっと我が家にいるようだという有難いお言葉を
いただき、正式にご家族の一員に迎えていただきました。

保護時はやせこけ、白い毛は茶色く薄汚れ、全身傷だらけ
だったミーシャ。

あれから5ヶ月、やっと幸せをつかむことができました。
Kさま、甘えっ子のミーシャ(お名前はみーちゃになりました)
をどうぞ末永くよろしくお願いいたします。

新しいおうちですっかりリラックスのミーです。
傷がもう少し治るまで可愛いお洋服姿なんですよん。

misia4.jpg

わんにゃん家族募集会in原町

生憎の雨模様で、あちこちのイベントもお休みに
なったような悪天候でしたが!
「原町本通りまつり」は予定通り開催でした。
毎年たくさんのフリマ出店があるんですが、
行ってみるとなんと私たち入れて3ブースのみ・・・。
ちょっとさびしいスタートでした。

0610haranomachi.jpg

雨は降ったりやんだりで、しかも風が強く吹いたりと
大変でしたがなんとかかんとかPRがんばりました。

参加にゃんは・・・

0610haranomachi2.jpg

悪天候と人出不足もあり、きゅうべえとひねすけのみ
でした。
気温も低かったので、ねこたちの体調も心配でしたが
なんとか頑張ってくれました。

hinesuke13.jpg

「私はいません!いませんから~!」と毛布をかぶり
懸命に気配を隠そうとしているひねすけです。
ちょっとびびりちゃんなのでお外はコワイみたいです。

多くの方が足を止めて下さって、お心のこもった募金の
ご協力をいただいたりと、本当にありがとうございました。
いつも足を運びお手伝いくださるぺぎさん、ありがとうございました。
ぺぎさんにはもれなくタイ製の手作り子猫ちゃんブローチが
たくさん付いてきます。
手作り子猫ちゃんもたくさん里子(買われて)に行きました。
ご協力ありがとうございました。

残念ながらきゅうべえとひねすけにはオファーは
ありませんでしたが、また次回がんばりたいと思います。

kyuu10.jpg

営業を終え、帰ってきたきゅうちゃんですが、
ご覧の通り、まるでおっさんの寝姿のように
スツールの上でぐったりしています。
クラブのPRや広報活動など、きゅうちゃん
ホントにお疲れ様でした  




 
プロフィール

やまねこうり

Author:やまねこうり
仲良しクラブのメンバー
です。
日々猫達に振り回され
ています。
レスキューしたベンガル
瓜(うり)さんは
2017年4月に虹の橋へ😿
そのあとを引き継いだ
のは自称ベンガルmix
ナッツ(アニパル出身)
当然山猫ダッシュが
得意で他の猫達が獲物
ダミーのため、大変
迷惑がられております
(;^ω^)

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
くろックCute DC01
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR