fc2ブログ

お届け報告

仙南地区の亘理町も避難所の集約が始まりました。
ペット同伴は逢隈中学校に全て集約されました。

oochuuinu1.jpg

1回目訪問した時の逢隈中避難所の様子です。

oochuuinu2.jpg

1頭1頭の段ボールハウス。

oochuuinu3.jpg

ワンコも疲れた様子。

oochuumaigo.jpg

この子は飼い主さんがまだ不明です。
飼い主さんと出会えていない子も避難所で生活していました。
早く会えますように…。

4月18日に2回目訪問をしました。
ペット同伴避難の方々に物資をお渡ししました。

418oochuu.jpg

皆さま、ご協力ありがとうございます。

やまねこうりは昨日今日と、仙台市宮城野区のメンバー宅と亘理町のメンバー宅に
物資を運びました。被災地に近いところをそれぞれ拠点として自宅被災者さんへの
お届けをしていこうを思います。

425watarihe.jpg

宮城野区のメンバー宅は海から遠いにもかかわらず、津波が届き、周辺浸水しました。
メンバー宅は駐車場が道路より高いため、庭に水が入っただけで済んだそうですが
地震翌日から数日間は浸水でこのあたりは通行止めでした。
地震のあと、首輪をした見慣れない猫さんが多く庭に出没するようになった
そうです。地震でおうちを飛び出したのでしょうか・・・。
仙台市の動物管理センターにもそのような相談が多く寄せられてます。
「地震でアパート二階の家から逃げてしまい捕獲手伝ってほしい」とセンターから
依頼があり、メンバーがセンターの捕獲器を持ってそのお宅へ行き、何度か
チャレンジしましたが猫の姿は見えず。
心配していましたが、数日後飼い主さんより連絡あり、無事捕まえることが
できたそうです。ほっとひと安心です。

sabichan1.jpg

この子はメンバー宅に来る地域猫の「さびちゃん」避妊済みです。
物資を持っていったらちょうどやってきたところでした。
津波被害も受けず、元気にしていたので安心しました


どうか被災地のわんにゃん及び飼い主さんを支援するための
義援金にご協力お願い致します。

「被災動物義援金と明記ください」

七十七銀行 名取西支店 814-5345839
わんにゃん仲良しクラブ

ゆうちょ銀行 18150-303941
ワンニャンナカヨシクラブ

(他の銀行からお振込の場合)
ゆうちょ銀行 八一八(ハチイチハチ) 普通預金 0030394 





スポンサーサイト



被災犬、探しています。

3月11日の地震の際、被災してしまったワンコを
関係者が必死に探しているという情報がありました。

仙台市若林区荒浜字一本杉にあった特別養護老人ホーム
「潮音荘」にいたコンパニオンアニマルのワンコ、
ゴールデンレトリバーの「ボーイ」くん ♂15歳です。
このあたりは津波被害をもろに受けた地域で、孤立しました。
そのため直後からホームのお年寄りやスタッフ、ボーイくんは
屋上に避難していたそうです。
救出に来た自衛隊のヘリコプターには動物は乗れないと
いうことで2日分の食料をおかれてボーイくんは
1頭で残されました。翌日消防隊がまた食料をおいて
いってくれたそうですが、翌々日には姿がみえなくなって
いたそうです。

近隣で、ボーイ君らしき犬、もしくは似たような犬をみた、
などの情報、または亡くなっているのであっても消息だけ
でも知りたいとのことですので、似た犬の遺体をみた、
たまたま保護した犬がゴールデンだった、など、どんな
些細な情報でも構いませんので、一報いただければと
思います。メールフォームをご利用ください。

ホームの皆さんに日々癒しを運んでくれたボーイ君
どうかどうか無事でありますように!

失われた命と捨てられた命

皆さま、ご支援、本当にありがとうございます。
一人一人へのお礼が追い付かず申し訳ありません。
皆さまの真心に助けていただいています。

先週は実家父の入院そして大手術、17歳の老愛ネコの
死去というダブルブッキングでブログ更新もままならず
いろいろなご報告もかけず大変失礼いたしました。

もっと早くブログに書きたかったことがありました。

先週末、実は遺棄仔猫の保護が入りました。
仙南メンバーが保護しています。
以下メンバーから頂いたメールです。↓

岩手県でのお葬式へ行っていました。
そして今朝、自宅に帰ると目の開かない子猫4匹
(そのうち1匹亡くなりました)がいて、昨日あかり(譲渡した保護猫ちゃん)
の里親さんが仕事でS大学に行った時に捨てられていたのを保護したそうです。
全頭衰弱していたのを夫が夜通し世話をして3匹が回復したとのことでした。
多くの命が犠牲になった中で、生まれてきたのに捨てられるなんて、
なんとも悲しいですね。

本当にそうです!
生きたくても生きられなった命、
飼い主さんが泥だらけになって
一生懸命探している命、
そんなかたちで無念にも失われた命が
沢山あるのに・・・。

まだ目もあかず、へその緒もついていました。

sendaikoneko1.jpg

1頭目

sendaikoneko2.jpg

2頭目

sendaikoneko3.jpg

3頭目

今懸命にメンバーが2時間おきの授乳で育てています。
頑張って生きて、亡くなった子の分まで幸せになってほしい、と
切に思っています。


支援物資募集 一旦停止のお知らせ

支援物資のご提供ありがとうございます。
おかげさまでこんなにたくさん!

siennbuxtusi1.jpg

さらにこんなに!

siennbuxtusi2.jpg

ありがとうございます。

物資ですが、やまねこうり自宅が保管場所のため、
物資の整理の必要性が出てまいりました。
なので、一旦募集停止とさせていただきます。
整理後、また再募集させていただきますので、
これから物資提供お考えの皆さま、今しばらく
お待ちくださいませ。

kamesan.jpg

「私の部屋、4月7日の地震で大変だったのよー。」
支援物資倉庫兼ねこハウス 管理人「かめちゃん」です。
動物管理センターからお腹が大きい状態で保護して来てから
早数年。懐きません。2段ケージ生活です。
難治性口内炎でad缶主食でーす。
でも血液検査でも異常なしでそれ以外は健康です。
いつもかめちゃんが荷物場番しててくれてます。
よろしくお願いいたします。

物資お届け隊 多賀城

全国の皆さま、義援金、支援物資のご協力
ありがとうございます。
なんとお礼をいっていいか本当に皆さまの
温かいお気持ちに助けられております。

先週お届けを延期した「お届け隊 多賀城市方面」を
やっと実施にこぎつけました!
実は多賀城市は4月7日の余震で停電になり
やっと回復と思いきや、今度は断水という
危機に陥りました・・・。
ろうそく生活終わったと思ったら水汲み生活。
とほほ・・・です。
スーパーやホームセンター、ドラックストアなど
大型店舗も壊滅状態・・・ぼろぼろのショーウインドーや
天井落下しかかっている中、薄暗い照明で営業中です。
すごい根性です。

さてお届け隊は今回やまねこうり号です!

tagajyouotodoke.jpg


多賀城市は避難所集約で4か所になりました。
とりあえず全部顔を出しましたが、
「史遊館」40人程度の避難所・ペット同行なし
「山王地区公民館」100人程度の避難所・ペット同行なし
でした。
「多賀城市文化センター」避難者500人
ペット同行者は一応専用部屋がありました。
5-6人で使っているかんじです。

bunnkasenntainu1.jpg

こんな様子でワンコがいます。

bunnkasentainu2.jpg

この子はお年寄りワンコでずーっと寝てました。

bunnkasentainu4.jpg

車いすの飼い主さんと人懐っこいワンちゃん。

bunnkasenntaneko2.jpg

猫ちゃんいましたー!
でも飼い主さん不在で詳しいお話しできずでした。
でもなんとなく生活状況わかりますよね?
猫トイレも準備ありです。

物資については本部に一括で届け、本部の方に
運んでいただきました。
犬ねこフード、ペットシーツ、エチケット袋等等。
支援物資提供名簿にも記入しました。
ただ、飼い主さんたちは本部に物資があることをご存じない方も
いたので、皆さんに「物資届けたので必要な方は本部にいってくださいね」と
お声掛けしました。
早速皆さんとりに行かれていました。

専用部屋以外にもペット同伴の方がいました。

bunnkasenntainu5.jpg

この子は別スペースにいました。お疲れでおねむでした。

多賀城市総合体育館・避難者500人程度
支援物資の件を本部受付でお話し、支援物資名簿に記載、
本部の方(名古屋市からの応援の方)に運んでいただきました。
「ペット同伴部屋に案内します」と言われ、
ついていくと「弓道室」という別棟がペット同伴用に
なっていました。
個室が何部屋かと大き目の部屋にはテントが何張りか。
総合体育館は新しい避難所なので、なんとテントの方もあちこち
みられます。プライバシー保護にはいいですね。

bunnkasentainu3.jpg

こんな掲示もありました。

taiikukaninu1.jpg

個室住まいのワンちゃん。吠えるからかな?

taiikukaninu2.jpg

まだ生後半年位の子。女の子と留守番中でした。
後ろのテントに猫ちゃん居るんですが、またもや飼い主さん不在で
お会いできませんでした・・・。残念!

避難所訪問の間に「太郎君」のトライアルお届けもありました。
すぐに里親希望者さんの用意してくれたベットに入った太郎君。
いい感じのスタートです。
しかも太郎君が到着してしばらくしてから断水も解消!
がんばってね!太郎君。

yonekuratarou4.jpg


被災地わんにゃんの様子

皆さま、温かいご支援、応援ありがとうございます。
地震も少なくなり、これで順調にブログも更新できるなと
思っていた矢先・・・・
最大級の余震に見舞われました

4月7日の夜11時半になりつつある頃、やまねこうりは猫大所帯たちと
就寝しようかというところでした。
震度6強で、しかもかなりの直下型でした。
やまねこうり宅は多賀城市でも仙台市宮城野区との境界で
この地震、仙台市では宮城野区だけが震度6強。
揺れ自体は3月11日以上に、縦揺れで強かったと
思います。家全部がカクテルシェーカーのなかで
シェイクされてるようでした。
せっかく片づけた家財一式がまたぐちゃぐちゃに
崩れ、あぜん・・・。一瞬のうちに電気がとび停電に。
さらに、「津波警報」が発令し、市の広報車が
「津波警報!避難してください!避難してください!」と
スピーカーを高くして走り始め、近所からは避難する
車が続出。
パトカーや消防車がガンガン出動しする様子に3月11日の
悪夢が蘇り、血の気が引きました。
停電になった真っ暗ななか、津波が刻一刻と近づいてくる
ようで本当に怖かったです。
クラブ保護ねこ「太郎君」の預かりメンバーも、多賀城在住のため
津波警報発令に「太郎君」と自分の飼い猫ちゃんの二頭を
キャリーに入れ、近隣の高台にある指定避難所に一時避難
したそうです。
まもなく津波警報は解除されことなきを得ましたが・・・。
仙台市宮城野区はこの地震の爪痕が大きく残り、
道路や歩道などあちこちが、まるで地下を大きなモグラが
走ったかのように大規模な隆起や陥没、段差ができました。
3月11日の地震では持ち堪えた民家も崩れたり、屋根や塀が
崩れたりなど大きな被害がでました。
実は仙台東地区メンバーで9日に多賀城避難所訪問を予定して
いました。
しかし、避難所10か所も停電、9日に避難所を3か所に集約
する予定も施設の安全点検が入り延期となったため、私たちも
急きょ訪問延期としました。
9日にセッティングしていた「太郎君」のお見合いも
仙台東地区メンバー全員宅と里親希望者さん宅も停電のため
やむなく延期、仕切り直しです。

予期せぬ事態にまだまだ予断を許さない状況です。
被害を受け、またまた多くの店舗が閉鎖、入店のための長い行列や一時的な
品不足もみられます。

先日6日、仙台市動物管理センターに設置された「仙台市被災動物対策本部」へ
再度物資支援のお願いへ行ってきました。センターの所長さんに、避難所訪問や
避難者支援の報告を行い、誓約書を書いて支援物資の提供を受けました。
また、所長さんいわく、「最近は被災したために、今まで飼っていた犬ねこは
もういらないと見ち込む人が多い」という悲しい現実を聞きました。
人の生活もままならない中、そのような苦しい選択をせざるを得ないという場合も
でてきてしまうのだと思います。
でもわずかでも支援があれば踏みとどまってくれる方もいるのではないでしょうか。
人の心の優しさを信じたいです。

そんな仙台東地区の被害にも負けず、仙南地区では9日引き続き物資のお届けに
出動してくれました!

48otodoke.jpg

今回は猫フードを多目に持ち、自宅被災者さんたちへのお届けに行きます。

亘理町・浜吉田地区はご覧の通り、津波被害が尋常ではありません。
それでも避難先から自宅へ戻った方、自宅には戻ったが、住むことが
難しく、近々地元を離れる決意をした方お二人へ支援物資を届けました。

hamayosida2.jpg

被災住宅へお届けしました。

hamayosida1.jpg

被災によるペットのストレスも極限状態です。
穏やかな子も気が立ち、飼い主さんを噛んだりなど
普段では考えられないことも起こります。

次回は被災地に残されているわんにゃんの多様な
現状をお知らせしたいと思います。

物資お届け隊出動!!

支援物資ご協力のお申し出、皆さまありがとうございます。
先週2日の土曜日にとりあえずやまねこうりのもとに集約
した支援物資を、仙南チームのもとへ運びました。
早速、3日の日曜日、被害の大きい亘理町等などの仙南の
避難所へ配布するべく仙南チーム出動です

torinoumi.jpg

はらこめしやほっきめしで年中沸き立つ亘理鳥の海が、今やこの惨状です。

それと前回ブログで書いた保護わんちゃんたち、私取り違えていました

こっちが飼い主さんが奇跡的にみつかった「らっこちゃん」です。
ミックス女の子7か月

raxtuko.jpg

飼い主さんのもとに戻りましたが、おうちは津波で流されてしまい
避難所生活しています。
でもでも!探してくれた飼い主さんと一緒なのでなんか表情が
全然違うと思いませんか??

raxtuko2.jpg

neiru.jpg

こっちが現在一時預かり中の亘理吉田のビーグル女の子「ネイルちゃん」です。

以上訂正でした。

車に、支援物資を積めるだけ積んで、お届け隊出動です。

otodoketaiwatari.jpg

亘理逢隈小学校の避難所では、ワンコ達は自転車置き場に
こんな感じで繋がれています。

oosyouchariokiba3.jpg
oosyouchariokiba2.jpg

フード・ペットシーツを飼い主さん共同のフード置き場に
配布してきました。

oosyoukannri.jpg

でかいロイヤルカナンフードとペットシーツ160枚入りを補充しました。
その他数か所の避難所を回りました。
報告はまた改めて書きますね。

どこの市町村も迷子のペットたちが多数でています。
どこの避難所にも、失踪と保護のポスターが沢山貼られています。
無事飼い主さんとめぐり合えるといいのですが・・・。

フード等が不足しているペット同行避難所、自由が利かず被害のあった
自宅で過ごす被災者の飼い主さんとペットもいます。
物資の流通は戻りつつありますが、まだまだ支援を待つ飼い主と
わんにゃんがたくさんいます。

支援物資(犬ねこフード、ペットシーツ、うんちとり袋などなどのペット用品)
支援金のご寄付等のご協力 どうぞよろしくお願いいたします。


仙台市被災動物対策本部(仙台市動物管理センター)への
訪問第2弾も今日行って参りました。
その報告は次回にでも・・・。

wankomaigo1.jpg

東北大震災 被災動物

大震災後、わんにゃん仲良しクラブ仙南支部では2頭の犬を
保護しました。
1頭の子はビーグルの「らっこちゃん」
津波被害であとかたもなくなった亘理町荒浜の
かろうじで残ったお家の2階にいるところを地域の
消防団の方がみつけ救助してくれました。
その後、避難所に貼った保護犬ポスターをみて
飼い主さんがみつかり、飼い主さんのもとへ
戻りました。しかし、今も飼い主さんは避難所生活。
フード類など必要な物資支援を致しました。
らっこちゃんも一緒に避難したはずが、落ち着いてあとで
みるとリードと首輪しかなかったそうです。
多分恐怖にパニックを起こしておうちに戻ってしまったのでしょう。
奇跡的な再会でした。

もう1頭の子は避難所では吠えてしまうため、一時預かりに
協力しています。

watari.jpg

亘理町荒浜周辺です。

iwanuma.jpg

岩沼市のあたりです。

natori2.jpg

名取市です。海から離れた道路に船が流されてきています。

wakabayasi1.jpg

仙台市の若林区です。区の60%弱が津波被害にあいました。
高速道から撮った画像です。
豊かな田園地帯に車やガレキが散乱しています。

miyagino.jpg

仙台市宮城野区蒲生周辺です。
宮城野区も区の3分の1が津波被害にあいました。

sichigahama.jpg

多賀城市の隣、七ヶ浜町です。
多賀城市と同じく仙台のベッドタウンです。
高台の住宅地は助かりましたが小さな入り江や海水浴場、
火力発電所も壊滅しました。

siogama.jpg

塩釜市です。
塩釜湾わき道路沿いの大型スーパーに船が乗り上げていました。

仙台港から亘理町へ通じる海岸線の真っ直ぐな道路が大好きで
やまねこうりはよく利用していました。
若林区あたりには道路沿いに大きな乗馬場もありましたが、もうどこに
あったのかさえわからなくなっていました・・・。
でも海からこの道路まで距離で2キロ近くはあるはずなんです。
にもかかわらずこの道路ははるかに越して津波はさらに
住宅地へ押し寄せていました。

「支援物資のご協力お願いいたします」
被災動物及び飼い主さんへの支援物資のご協力お願い致します。
現在手分けしてメンバーの生活圏周辺の避難所へ支援物資の提供を
始めています。

今現在必要としている物資
・ワンコ用及びニャンコ用ドライフード
(1~3キロ入りのもの 多くの方に提供できるよう数量があると助かります)
・ワンコ用ウエットフード
・ワンコ用うんちとり袋
・ペットシーツ(レギュラ―・ワイド 枚数があると助かります)


ご協力いただける方はメールフォームにて
お問い合わせください。
別途送付先をお知らせ致します。
どうぞよろしくお願いいたします。

東北大震災

皆さま、大変ご心配をおかけ致しました。
しばらくブログも更新できず失礼いたしました。
私たちの生活圏及び活動地域内での想像を上回る
未曾有の災害でした。
とりあえず、やまねこうり宅は大きな被害もなく
わんにゃん含め無事です。
わんにゃん仲良しクラブのメンバーも全員無事です!

やまねこうりの勤務先は指定避難所だったので、
約2週間は避難所運営のため職場に詰めっぱなしでした。
まさに不眠不休?でしたので今だに日にちと曜日の感覚が
戻りません(単に呆けてるだけですけど)
家族は今もって災害復旧にあたっています。
ライフラインの復旧もしばらくかかりました。
電気は1週間くらい。水道はやっと3週間たって
ついこの前復旧しました。
電気やお水、トイレが使えるありがたみがよーくわかりました。

勤務先の避難所にも多くのペット同伴避難者が
避難してきていました。
しかし、当初1200名ほどの避難者がいたため人の
救援で精いっぱい。ふと気付くと「あれ、部屋のなかに
ペット同伴避難者がいる??」という感じでした。
多分どこの避難所もわんにゃんを気にしている合間も
なかったのでは・・・と思います。
何日かすると自然に?「ペット同伴避難者の部屋」が
できていました

仙台市の「被災動物対策本部」は3週間近くなってから
設立されました。
私自身もなんとか落ち着いてきたので、先週、仙台市動物管理センターへ
行き、所長さんとお話しする機会を持てました。
センター内には失踪犬ねこの一覧が大きく貼られていました。
また全国からの救援物資も届いていましたので、
「被災動物に使用するという誓約書」を書いて
被災地の動物たちに必要な物資の提供を受けてきました。
早速その足で、近隣の仙台市内の小学校の避難所へ赴きました。
そこはペット同伴避難者はめっきり少なくなり、
猫さん同伴の避難者の方1名がいらっしゃいました。
猫さんは大人しい子でキャリーのなかで大人しくしていました。
でも私たちが考えるより大きなストレスがかかっているのでしょう。
キャリーからだしてもらうと中に嘔吐のあとがありました。
今は体育館が避難所になっているところでしたが
以前は教室が避難場所だったそうで、「段ボールに入れて
外にだしていろ」と言われたこともあり、教室に入れず
ねこさんが昇降口に置かれていた時はずっと付き添っていた
そうです。
必要なフード類、猫トイレ、ペットシーツを支援致しました。

tagayjou2.jpg

やまねこうりの自宅は多賀城市にあります。
多賀城市は市の3分の1が津波被害で浸水しました。
上の画像は産業道路という大きな道路沿いの
多賀城市内のショッピングエリアです。
仙台港の新開発で大型店舗がこの周辺はとても
沢山できましたが・・・全て散々たる状況です。

tagajyou3.jpg

道路わきや縁石には今だに流された車の残骸やガレキが山と
残っています。

sendaikou1.jpg

仙台新港へ向かう道です。
両側がガレキの山です。

sendaikou3.jpg

ところどころ路上にガレキや車が残り、通行も危ない状態です。
仙台港はまだ信号も復旧せず、警察の方が交通整理しています。

どうか被災地のわんにゃん及び飼い主さんを支援するための
義援金にご協力お願い致します。

「被災動物義援金と明記ください」

七十七銀行 名取西支店 814-5345839
わんにゃん仲良しクラブ

ゆうちょ銀行 18150-303941
ワンニャンナカヨシクラブ

プロフィール

やまねこうり

Author:やまねこうり
仲良しクラブのメンバー
です。
日々猫達に振り回され
ています。
レスキューしたベンガル
瓜(うり)さんは
2017年4月に虹の橋へ😿
そのあとを引き継いだ
のは自称ベンガルmix
ナッツ(アニパル出身)
当然山猫ダッシュが
得意で他の猫達が獲物
ダミーのため、大変
迷惑がられております
(;^ω^)

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
くろックCute DC01
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR