fc2ブログ

墓地の被災猫 保護しました!

多くの場所で多くの方が被災なさったのと
同じように、多くのわんにゃんも犠牲に
なっています。

クラブメンバーよりこのような連絡が
ありました。

「お疲れ様です~。
いま亘理町の吉田浜のお墓へ行ってきました。この周りの家は
ほとんど建て壊し、数件しかなく、ひと気もありません。
その墓地の敷地内でおそらくノラと思われる猫♂を見つけ
ました。人懐こくゴロゴロしてきます。
ノミがいますしここはハエや害虫が多数、
衛生状態は悪いです。首の後ろの毛が抜け皮膚が
見えました。
墓地には誰かが餌を置いていました。
水もありましたがとても飲める状態ではありませんでした。
(取り替えてきましたが)
他に猫を見かけました。この辺りは猫の住みかと
なっているようです。
寺の住職も亡くなったと聞きました…。
住職の家族も住んでいた敷地内の家も解体され誰もいません。
この辺りの家はほとんど解体され、海辺の防風林が見え
風の音が不気味に響いていました。
しばらく見回りに行ってみます。」

yosidaneko2.jpg

「住職が亡くなったので代わりに墓地の修復等で来ている方が
猫に朝晩、餌をあげていてくれてくれたそうです。
お二人の話をまとめると
・4匹の猫がいる
・飼猫だったらしい
・ここの回りのある空き家もいずれ撤去される
(吉田浜は亘理町から住めない地区とされました)ので、
猫のその先がどうなるか…と言うことでした。
それから、私が白黒猫の脱毛のことを話すと、
以前はもっと酷かったようで餌を食べさせてから
大分良くなっと言ってました。人懐っこいので
飼い主を探しているがなかなか難しいと…。

話していると、馴れっこい白黒猫が来ました。
フードをみせ寄ってところで支援物資のフロント
ラインを塗布しました。」

yosidaneko1.jpg

ねこたちが生活できる唯一の
雨露をしのげる場所は水場の
ここだけでした。

人を見ると寄ってくる白黒の猫さん。
最初はオスだと思っていたメンバーでしたが
よくよく確認するとメスであることが
判明、早急に対応する必要がでてきました。

yosidaneko4.jpg

ここでお墓などの修繕をしながら
不憫に思いエサをあげて下さっている
方々もまた自宅を津波でなくし仮設に
入所している状況です。

厳しい状況に何ら変わりありません。

・・・そしてメンバーからの最新連絡が
ありました。
悩み悩んだ末の決心です。

「午後、病院に電話しましたら「月曜にオペするので、
日曜日の午前中に連れてきて下さい」とのことでしたので、
墓地に行ったら、ちょうど気にかけてくださっている
地域の修繕の方が白黒猫にエサやりしていました!
不妊手術に踏み切ること、家で預かりながら新しい飼い主さん
を見つけることをお話ししました。(了解を得ました)
捕獲直後は暴れてましたが、ご飯を食べ、トイレもしました!
今の白黒猫ちゃんの様子です。」

yosidaneko3.jpg

私たちが救えるのはほんの一握りの
わんにゃんの命でしかありません。

でも、その命がどんなにどんなに大切な
ものなのか、この震災の後の荒れ地の
なかにたたずむと身を持って実感します。

人にも動物にも苦しみの後には幸せが
舞い降りてほしいと切に願います。

白黒にゃんに手を差し伸べてくれた
仲間には本当に感謝です。

そして行動に踏み切れるのは、応援して
下さる皆さまがそっと背中を押してくださる
励ましや支援のおかげです。

クラブの皆で力を合わせ、助け合ってこの試練を
乗り越えていきたいと思います








スポンサーサイト



被災猫 九ちゃん ワクチン接種

「九兵衛」こと「きゅう」ちゃんですが
順調に回復しています。
片目も白濁が薄れ、色が少しずつ戻って
きているようです。
昨日の診察で、通院が今まで1週間ごと
だったのが、2週間ごとでもいいですよ、と
先生に言われました!

体調も万全でしたので、3種ワクチンを
接種しました。

kyuubee7.jpg

年齢は推定2歳になり、2009年生まれに
なりました。

おもちゃが大好きでよく一人で
走り回って遊んでいます。
うちの猫たちともますます仲良しです。

kyuubee8.jpg

九ちゃんもちょっと遊びに興奮すると
手をかみかみっとすることがあります。
イタイのでやめてくださいねー



被災動物たちの新スタート

保護中だった被災わんにゃんたち。
嬉しいご報告があります。

・新スタートを切りました!

○被災犬 黒パグ♀ 「ペコ」ちゃん
 
 宮城県山元町で津波被害の地域で
 泥だらけでさまよっていたワンこ。
 おかげさまで!無事トライアルを終え、
 正式に新しい飼い主様に迎えられました。
 ペコちゃん、幸せにね!!

○被災猫 仔猫1~2カ月 3頭♀
 黒にゃん「ルナ」「ハッピー」
 キジトラにゃん「リボン」
 
 宮城県柴田町の教育施設で保護された
 子猫たち。

 黒ちゃん2頭は一緒に迎えられ、
 トライアル開始、無事正式に
 新しい飼い主様に迎えられました。
 兄弟でいつまでも仲良くね!

 もう1頭キジトラのリボンは
 現在トライアル中です。
 先住のにゃんちゃんとの相性を
 確認中です。 

・再スタートになりました。 

○トライアルを2週間行いましたが
 今回はご縁が繋がらず、
 「梅吉」くんがクラブに戻って
 まいりました。

 新しい再スタートを切ります。
 「梅吉」くんをよろしくです。

 「新しい飼い主さん募集中」
 梅吉くん スコテッシュミックス
 茶トラ白 ミディアムロング
 とても人懐こい子です。
 機嫌が悪かったり、嫌なところ
 (お尻のあたり)を触られると
 かみかみすることがあります。
 理解ある希望者様募集中です。


tagajyoucoop6.jpg



 

被災わんにゃんの家族募集会開催します!!

大震災後、2回目の「家族募集会」が
決まりました!

楽市楽座さんのフリーマーケットに
参加します。

日にち:8月7日(日)

     楽市楽座主催のフリーマーケット会場です

場所:パチンコ夢屋 多賀城店
  (多賀城市町前1-41)
  国道45号線沿い 仙石線多賀城駅から車で5分

開催時間:9時~14時

雨天時中止(8月14日に順延あり)

被災保護猫数頭参加予定です♪


家族募集会とチャリティフリマを同時開催します。
皆さま、ぜひいらして下さいね!

被災猫さんたちの近況

今週は身内に不幸があり、動けませんでした。
来週末には法要と、家の用事が続くので、なかなか
思うようにいきません
しょうがないですね・・・。

さてさて保護中の被災猫さんたちの様子です。

ケア先から別のメンバー宅へ移動した黒ちゃんです。
疥癬か?と思われた首周りの湿疹はアトピー様との
診断で治療中です。

chibakuro1.jpg


「黒ちゃんですが首のアトピーは結構良くなりましたが
お腹の傷がなかなか治らないんですよ。膿が出ていたので
先生から塗薬出してもらいましたよ
カラーつけて頑張ってます」
(預かりメンバー談)

栄養不足で健康状態があまりよくなかった黒ちゃん。
毛が抜け、赤くなり、かさぶただらけだった首周りは
綺麗になってきました。
お腹の傷も早く治りますように・・・。

「きゅうちゃん」です。
悪いほうの目が少し白濁がとれて透明なところが
見え始めてきました。
エイズ白血病の検査も無事マイナスでした!
健康状態も回復し、服薬も終了、来週には
ワクチン接種をする予定です。

kyuubee5.jpg

きゅうちゃん、猫ハウスから母屋へ
お引越しをしました。
理由は、元気回復したことももちろん
ですが、もう一つはオイタをしてしまいまして・・・。
きゅうちゃん、いい子なので、
物置兼支援物資置き場で自由にさせて
いたところ、なんと!とうとう昨日は
ワンコフードを食い破っていました・・・
なぜにニャンコフードではなく、ワンコフード??
本人はお腹も壊さず、ケロッとしています
体重はうちに来てから500グラム増量で5.5キロに
なりました。ごはん、いっぱい食べているんです
けどねー。イタズラできる環境にしていた私が
もちろん悪いんです・・・。

母屋にお引っ越ししたきゅうちゃんは、
うちの猫たちのなかで、びびるかと思いきや
出会いがしらにシャーとはいうものの、
ケンカもせずになじんでいます。
うちのねこたちは、新入りが来るのは毎度の
ことなので、匂いをかぎに近寄るくらいで
あまり相手にしてないようです

きゅうちゃんもすでに他人のトイレを
借用する位、大丈夫な様子です

kyuubee6.jpg

見て下さい。このリラックスした表情。
周りには5,6匹の遠巻きがいるんです
けどね~

被災わんにゃんのご支援ご協力お願い致します。

大震災より早4ヶ月が経過しました。

今現在の被災地の様子をお知らせ
したいと思います。
宮城県のもっとも被害の大きかった
地域(仙北部海岸沿い)の状況は、ニュースなどでも
取り上げられていますが、仙台近郊は
あまり現況が報道させていないように
思います。

これは多賀城市の中心部に近いところです。
がれき置き場はすでにあちこちいっぱい
あります。これはまだまだ少ないほうです。
私の自宅近くにも大量のがれき置き場が
あります。
多賀城市は信号が復旧していないところが
何か所もあり、応援にきている他県の警察官が
手信号で車の誘導をしてくださっています。

0718tagajyou.jpg

仙台市内の海岸に近い地域です。
遠くの松林が根っこごと流されて
田んぼに残っています。
この辺りは仙台平野の広大な田園地帯
でしたが、今は荒れ果ててしまいました。
右に見える建物は唯一流されずに残った
小学校の校舎です。

0718senndai.jpg

住宅地は基礎の土台のみが残っています。

0718senndai2.jpg

名取市です。
漁業で繁盛していた地域は住宅地も何も
なくなってがれきのみです。
写真を撮った高台には、避難所で生活している
子供たちの植えたひまわりだけが風に揺れて
咲いていました。

0718yuriage3.jpg

今もまだ被災地の状況は
厳しい状況です。

泥やがれきの完全撤去はまだまだ
終わりが見えず、害虫発生も大きな
問題になってきています。

皆さまのご支援ご協力よろしく
お願致します。

「支援物資のご協力お願致します」

○今後不足すると思われるもの
 (被災保護猫用)
 ・猫用ドライフード(成猫、シニア猫用)
 (子猫用フード及びワンちゃんフードはおかげさまで
  今のところ十分量集まりました。ありがとうございました。)

○不足がすでに見込まれるもの(害虫発生がすごいです)
 ・虫よけジェルなど消臭剤型の設置タイプの虫よけ
 ・虫コナーズなどの設置型虫よけ
 ・虫捕獲器(コバエホイホイ、ハエリボンなど)
 ・駆虫器(電池式ノーマット、蚊取り線香、ハエ捕り線香など)
 ・ぞうきん、使い捨て手袋、マスク(被災地掃除用)

 ※ 被災地も連日猛暑が続いています。
 ・タオル、バスタオルなど(ワンニャン用)
 ・クールマット類(ワンニャン用)

ご協力いただける場合は、大変お手数ですが
メールフォームよりご一報ください。
追って送付先をお知らせいたします。

「被災わんにゃんの義援金にご協力お願い致します。」

(被災地のわんにゃん及び飼い主さんを支援するため
に活用させていただきます。
また被災保護わんにゃんの治療とケア等に活用させて
いただきます。)

七十七銀行 名取西支店 814-5345839
わんにゃん仲良しクラブ

ゆうちょ銀行 18150-303941
ワンニャンナカヨシクラブ

(他の銀行からお振込の場合)
ゆうちょ銀行 八一八(ハチイチハチ) 普通預金 0030394 

皆さまの温かいお気持ち
いつもありがとうございます。
メンバー一同感謝の気持ちでいっぱいです。


被災猫 梅吉 トライアル開始!

実は一足先に、被災保護ワンコの黒パグの
「ペコ」ちゃんが今週はじめにトライアルに入りました。
パグちゃんをお飼いになっていた方で
9歳になる子を病気で亡くされたそうです。
いいご縁がつながること祈ります!

さて、昨日は被災保護にゃんの「梅吉」くんの
トライアルスタートでした。
ブログに梅ちゃんの画像を載せた途端に
出会いを感じ、すぐにご連絡をくださった
里親ご希望者さまでした。

梅ちゃんと梅ちゃん保護担当のメンバーを
車に乗せて、高速道をひた走り、岩沼市の
ご希望者さんのお宅へ向かいました。

以下、梅ちゃん担当メンバーのコメントです。

里親ご希望のHさん、 すご~く猫や犬に詳しい、良い方で
ずっと、犬猫を飼われてきた方なので、心配なことは何も
ありませんでした。
多くの犬猫を見、ノラちゃんを保護し、お世話してきた方です。
手続きでも何も問題なく、梅ちゃんも緊張せず、すっかり気に入ってもらえました。

Hさんは亘理町の浜吉田の自宅が天井ギリギリまで津波が来て、2才の飼い猫♀(テンちゃん)
1匹だけが15日目にしておうちの高いところの隅っこで、がりがりに痩せこけた姿で
奇跡的に生きていてくれました。
残りの5頭の猫たちはおうちのなかで泥に埋もれて遺体でみつかったそうです。
「早く見つかった子はまだよかったけど、日にちが立つにつれ
みつかる遺骸がペッタンコになっていて・・・」と当時の悲しい記憶を
お話してくれました。

ten1.jpg

津波被害で15日目にして救出された「テンちゃん」
発見時、飼い主さんも泥だらけのまま、テンちゃんを抱き締めて
すぐに病院に駆け込んだそうです。
飼い主さんの愛情を受けて、元気回復しました。
とても友好的でワンちゃんと超仲良しのテンちゃんです。


あのひ、避難指示されて、まさか津波であんなになるとは思えず、
外出先からそのままワンちゃんを連れてひとまず指示に従い避難所へ。
ところが、あんなことに…。
お外でお世話していた猫たちも、目撃情報はあるものの、会えては
いないようです。
当時一緒に避難できた9才のワンちゃん♀(メアリーちゃん)も、
室内飼いで 猫ちゃんと仲良しで 一緒にいました。
立派な大型犬で、フラッドテットレトリバーという種類の
ワンちゃんでした。

maeri.jpg


避難所生活も経験したメアリーちゃん。
とてもお利口でニャンコたちとも大の仲良しです。
夜はテンちゃんと寝ているそうです。


ワンちゃんもニャンちゃんも一緒にいて
梅吉も仲間がいて、きっと嬉しいと思います。

テンちゃんはなんと!私の飼い猫 シャムちゃんにソックリでした。

まだトライアルなんですが、もう『近くに来た時にはどうぞ
遊びにいらして下さい!』とまで 言われました(^∀^)♪
今日はご主人はお仕事で お会いできませんでしたが、
ナント 仕事先から電話を掛けてきて下さり、お話できました!
梅ちゃんを楽しみにしていて下さったようで…本当に、嬉しかったです。

今頃は 旦那さんも 帰宅されてるはずなので、梅ちゃんと顔合わせできてるはずです。

正式譲渡になることを期待しています。


ume4.jpg

新しいおうちにも全く動じない梅ちゃん。
ご主人のパソコン用椅子を陣取り、
リラックスムード満点・・・。

Hさんの現在のおうちは空き家にしていた
ご実家で、避難所から、数日後やっと借りた自転車で
2時間もかけてたどりついたそうです。

亡くなったニャンに見た目も性格も
そっくりで、とてもハンサム!
もし飼い主さんがみつかったときは
ちゃんと飼い主さんにお返しします、と
まで言ってくださったHさん。

きっと亡くなった猫ちゃんたちが
飼い主を失くした「梅吉」と
猫ちゃんたちを亡くしたHさんを
結びつけてくれた気がしてなりません。

とても心温まる嬉しい出会いでした

被災猫 九ちゃんの経過

一足先に我が家で保護&ケア中の「九兵衛」こと
「きゅうちゃん」

kyuubee2.jpg

物資倉庫兼物置をパトロール中のきゅうちゃん。

いつもつぶっていた悪いほうの目ですが、
点眼治療の成果があって、ぱっちりして
きました!

今まで、歩くときは頭を傾げて、見えるほうの目を
たよりに歩いていましたが、最近は真っ直ぐに
前を見て歩いています。

昨日病院へ1週間後の経過を見てもらいに
連れて行きました。
先生からは「目の張れも引いてきてるね、
でも視力は回復しないかも。」と
言われましたが、先生が視力の反応検査を
したところ、なんと!「少し視力が回復
してきてる」と先生もびっくりしてました。

目薬もあまり嫌々せずに大人しく差させてくれる
きゅうちゃんなんです。

なでなでされると嬉しくて、よだれがたらたら…

先生に診察の時、触られてもよだれをたらたら
「いい子だねー」とほめられました。

ホント、いい子で、まるでワンコのように
人が大好きな、くっつき魔のきゅうちゃんです。

kyuubee3.jpg

検便も異常なしでした。
まだワクチン接種していないので、
現在はねこハウスの隔離部屋の2段ケージが
住まいです。
ねこハウス管理猫の「かめちゃん」に
ごあいさつ中のきゅうちゃん。
かめちゃんはますます「かめ化」して
顔もだしません

頭のかさぶたもどんどん取れてきました。
もう1週間、抗生剤と点眼薬で引き続き
治療をすることになりました。

がんばろうね!きゅうちゃん

kyuubee4.jpg




被災猫さん、保護へ

先週のブログに書きました被災猫さんたち。
九ちゃん以外の子ですが、無事術後のケアも
済み、生粋のノラ猫さん以外は、保護先へと
移動しました。
ノラ猫さんは人馴れが見られず、手術跡の完治も
確認できたので、元の場所へリターンしました。

三毛ちゃんは、ご相談いただいたご近所の方
(被災したおうちに2頭ねこさんを置いて通って
いられる方)が被災したお家の中にケージを
おいてみて下さることになりました。
おうちのねこさんたちにもまずはうまく
あいさつできたようです。
支援物資のハエ取りリボンや蚊取ノーマットを
お渡ししました。
被災地は害虫発生もかなり多くなってきました。

hanayamike.jpg

黒ちゃんは昨日、別なメンバー宅へ
保護先を移動しました。
毛もどんどん生えそろってきましたよ!

そして、保護も1カ月を過ぎた「梅吉」くん。
昨日無事去勢手術が終了しました。
エイズ白血病検査もマイナスでした。

梅ちゃんには実はいいお話をいただいています。
被災して愛猫を津波被害で亡くされた方が
ぜひ迎え入れたいと申し出て下さいました。
今週末にお見合いとトライアル予定です。
がんばれ!梅ちゃん。

ume3.jpg



被災猫さんの様子

やまねこうり宅に来た被災猫さんの
キジ白の男の子。

仮名は「九兵衛」(きゅうべえ)に
しました。

かかりつけの先生に診て頂き、
頭から首筋にかけて少しがさがさ
しているところは、怪我の傷の
かさぶたでした。
片目は、角膜が傷つき、瞬膜と
癒着がみられるということで
目薬処方になりました。
あと1週間、抗生剤の治療を
することになりました。

hanayakiji.jpg


レボリューション済ですが
数日後にプロフェンダーで
残った寄生虫駆除をします。

体調回復後、検便検査と
エイズ白血病検査の予定です。

ゆっくり体を治そうね。
九ちゃん!!

kyuubee1.jpg

被災猫たちの保護活動

前回ブログに書きました被災地で津波被害にあった
お家に置き去りにされていた猫たちですが、
先週1週間で4頭(野良ちゃん1頭含む)の猫たちの
避妊去勢手術を行いました。

火曜日に2頭、木曜日に2頭、
メンバー宅で術後の経過とケア中です。

hanayazenbu.jpg

廃屋に置かれたごはん目当てに、野良さんも
集まるようになってしまっていたため、
女の子の野良さんは捕獲、避妊手術を
しました。実は妊娠の兆候もみられたため
急ぎました。
人馴れはみられず、シャーシャーカーカーと
本人かなりのストレスのようなので、
手術跡回復後はリターンします。

hanaynora2.jpg

置き去りにされた黒ちゃん。
長毛ですが、首周りと胸辺りが
大きく脱毛し、かさぶただらけで
かゆがっていました。
先生に検査してもらったところ、
疥癬のダニは見当たらず、
栄養状態がかなり悪いので
そのせいかも・・・と言われています。
注射を受けたおかげで5日経過の現在
ほわほわと新しい毛が生えてきました!
とても人懐こい可愛い子です。
この子のお母さん猫が津波で流されて
行くのを近所の方が目撃してそうです。

hanayakuro1.jpg

三毛ちゃんも実は妊娠の兆候が
ありました。
近所の方から兄弟間の子であること、
環境の衛生状態がより悪化してることなど
考慮し、避妊手術に踏み切りました。
涙や目やになど目の状態が悪かったのですが
数日の点眼でかなり改善しました。
この子も人見知りしません。いい子です。

hanayamike2.jpg

キジ白ちゃんはオスです。
片目が白濁し、あまり開きません。
この子もいい子です。
誰にでも抱っこしてきます。

hanayakiji2.jpg


3頭ともべたべたの甘えっ子で
ケージ生活も実に大人しくしています。

住んでいたお家は窓も玄関もなくなり、
なかはヘドロでどろどろ、害虫もたくさん
発生しました。ハエがぶんぶん、アリが
わんさかあちこちに群がっています。
ごはんにもあっというまにアリが寄って来て
しまいます。
でも、飼い主さんと過ごしたおうちから
離れられずに、お家の中の、愛用していた
マットの上にいつもいます。
震災からすでに3か月。ずっと
この子たちは泥だらけの廃屋の中で
生活していました。
この子たちは置き去りにされ、遺棄された
ことがわかりません。
きっと飼い主さんが迎えに来てくれると
来る日も来る日もずっと待っていたのでしょう。

人が行くと喜んで寄ってくる姿に
どうしてもほっておけず・・・。
お家は借家だったので、大家さんがいつ
解体作業を始めるかもわからない状況です。

ケア中のメンバー宅で、安心しきって
穏やかにしている姿をみて決意しました。
現在この子たちの長期保護とケアに向けて
調整中です。
その後は新しい飼い主さんを募る予定で
考えています。

そしてまず一番手として、キジ白ちゃんは、
やまねこうり宅で保護とケアを行うことに
なりました。



プロフィール

やまねこうり

Author:やまねこうり
仲良しクラブのメンバー
です。
日々猫達に振り回され
ています。
レスキューしたベンガル
瓜(うり)さんは
2017年4月に虹の橋へ😿
そのあとを引き継いだ
のは自称ベンガルmix
ナッツ(アニパル出身)
当然山猫ダッシュが
得意で他の猫達が獲物
ダミーのため、大変
迷惑がられております
(;^ω^)

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
くろックCute DC01
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR