fc2ブログ

2011年の最後の日に

皆さまからの温かいご支援のホッカイロで
暖をとる夢ちゃんです。


yumehoka1.jpg

おかげさまで!
夢ちゃん、元気になりました。
約一週間に及ぶ協力病院の先生の献身的な
治療のおかげでもとの元気な夢ちゃんに
戻りました。
血液検査もなんら異常なく、やっぱり
寒さで体調を崩したのかも知れません。

yumekama3.jpg

あたたかいおうちもありがとうございます。
病み上がりの夢ちゃんに使わせていただいています。

そして、嬉しいご報告が!

riku2.jpg

リクくん、正式に飼い主様決定です。

震災の津波被害で、全てが流された荒れ地で
がれきの中を必死に生き延びた小さな小さな命が、
あたたかいおうちに迎えられました。

迎えて頂いたSさま、本当にありがとうございます。

3兄弟のなかで一番に幸せをゲット!しました。

さてさて、いよいよ2011年も終わろうとしています。
感無量ですね・・・。
激動の一年でした。

これは夏のころに撮った仙台市若林区の
荒浜の風景です。
ポツンと写っているのが、唯一残った小学校の
校舎です。

senndaiarahama.jpg

殆ど今も風景は変わっていません。
ただ、荒れ地となった田(雑草が緑に生えて
いるところは全て田です)の土の入れ替えや
清掃がすすんでいます。
この小学校の二階まで水が来ました。
この辺りは危険区域となり、おうちは立てられない
地域になるようです。
故郷に帰りたくとも帰れない、そんな現実が
被災地では目前に迫っています。

来年はどんな年になるのか・・・
最後の日に、「来年はもう地震は来ない!」と
自分に言い聞かせて、ずっと何時でも使えるように
用意していた水汲みグッズ(大きなバケツ2個、空の
ペットボトル数本、水汲み用杓子などなど)を
意を決して片づけました。
来年は使うことがありませんように!

そしてそして!
今年は、本当に全国の皆さまにたくさん助けて頂いた
一年でした。
おかげさまで多くの被災わんにゃん、被災飼い主さんを
助けることができました。
感謝しても感謝しきれません。

皆さま、本当にありがとうございました!!









スポンサーサイト



聖夜に思ったこと。

クリスマスイブにも素敵な
ご支援のプレゼントが届きました。

xmas3.jpg

「どや顔」のひねすけです♪
箱が届いた途端、開けないうちから
箱のそばに陣取って動きません。
中身〈大好きなごはん♪)がわかるんですね。

Tさま、いつもお心遣いありがとうございます。

昨日のクリスマスは、仙台市動物管理センターにて
「アニマルシェルターの研修会」でした。

カルフォルニア大学デイビス校講師の田中先生を
お招きした講演でした。
アメリカでのシェルター運営に伴うボランティアの
役割や活用の状況について詳しいお話を聞きました。

シェルターでもっとも注意が必要なのは
感染症で、猫さんの場合は、
①鼻気管炎
②パルボ
③真菌
なんだそうです。
非常に感染力の強い感染症の3つです。

鼻気管炎は、罹患の要因がなんと!
いちばんはストレスなんだそうです。
殆どの猫がストレスを感じることにより
数日で発症するそうです。
環境が目まぐるしく変わるのは猫にとって
すごいストレス要因なんだそうです。
・・・思いあたります。

先生のお話でワクチンによりパルボウイルスの
抗体は確実に定着するということも聞き、
ワクチンの必要性も再確認しました。

とても勉強になるお話がたくさん聞けました。

さて、もうじき2011年も終わりです。
3月の震災の後は、あっという間の一年でした。
ついこの前のことのように震災直後のことが
思いだされます。
皆さまのご支援でなんとかかんとか
ここまでやってこれました。
本当にありがとうございました。

yume4.jpg

「夢ちゃん」です。
実は今夢ちゃんは体調を崩しています。
ここ数日毎日通院しています。
食欲元気がありません。
早く元気になって幸せをつかんでほしいと
祈るばかりです。
夢ちゃん、小さな体で懸命に病気と闘っているのかも
知れません。
がんばれ!夢ちゃん

クリスマスプレゼント!

宮城県仙台市周辺も
めっきり寒くなってきました。
昨日は結構雪も降り、雪景色に
なりました。
氷点下の日も増え、霜や氷も
張るようになりました。

おとといの夜、うちにサンタさんの
荷物を黒猫さんが運んで来てくれました。

保護にゃんたちに一足早い素敵なプレゼントが!

xmas1.jpg

いっぱいのペットベッドや毛布など
温かいものいっぱいの箱です。

xmas2.jpg

箱には優しい温かいお気持ちのメッセージが
添えられていました。
Ⅰさま、いつもご支援いただき、
本当にありがとうございます。

日中メンバー全員仕事を持っているので、
保護にゃんたちは各お宅でお留守番をしています。
お留守番がケージの子はまわりを
プチプチシートで覆ったり、
タオルでくるんだホッカイロを入れたり
いろいろ工夫しています。
タイマーでエアコンをつけていったり。
ただ、震災を経験してからは暖房器具の
つけっぱなしはどうしても怖いので、
とにかく温かいものを寝床にたくさん
入れて!といろいろ試しています。
秋口にはいつもご支援くださるTさまより
毛布をたくさんいただいたので、とても
とても助かりました。
ありがとうございました。

何か不足のものは?というお問い合わせが
ありましたので、明記します。
保護猫たち中心に活用させていただきます。

・猫フード
(ドライ中心。銘柄問わず。現在のストックは年内分で
 なくなります。)

・ペット用防寒グッズ
(毛布、フリースひざかけ、バスタオルなどなど。
 寝床に敷いたり、かけてあげたりします。
 その他いろいろ。猫さんの体温の保てるもの)

送付先についてはメールフォームでお問い合わせ
ください。追って詳細をお知らせします。

保護にゃん「リク」くん、実は今日
トライアルに出発しました。

riku4.jpg

道中の様子です。

頂いた支援物資のペットベッドや毛布などなど
リクくん婿入り用にと一緒に里親さまにも
お渡しさせていただきました。

1週間トライアルがんばるんだよー。



 

12月のセンター譲渡会ご報告

今年最後の仙台市動物管理センターの
猫譲渡会。
開始10時前にもうすでに見に来ている方が
たくさん!

1218senta2.jpg

今回は成猫さんが中心です。
この時期は寒過ぎて低体温症となり
子猫さんは収容前になくなることが
殆どです。
また状態が悪くまだ治療中の子もいます。

1218senta.jpg

譲渡会の部屋の前には
訴える手書きのポスターが!

1218senta3.jpg

皆、出会いを待っています。

1218senta4.jpg

この子は午前中に新しい飼い主さんが
決まり、飼い主さんが用意してくれた
キャリーに自ら入って満足げです。
もう運命の出会いがわかったんでしょうね♪
幸せにね!

今回は5頭の成猫さんに新しいお家が決まりました。
まだ環境に馴れず、怖がっている子や人馴れに少し
時間がかかる子も、新しい飼い主さんは全て理解して
迎えて下さりました。
本当に!ありがとうございます。

前回、後脚を片方失った仔猫がいました。
その後が心配だったので、恐る恐る
職員さんに聞くと、「里親さんが決まり
もらわれました!」
とのこと。
また前々回にいた猫エイズキャリアの1歳未満の
茶トラ姉妹も見えないので、聞いてみると
「2頭一緒に迎えてもらいました!」と!

世の中捨てたもんじゃないですね。
特に震災の後はしみじみ思います。
皆さんに助けられているなあ・・・と。

ハンディのある子
人馴れがもうちょっとの子
びびりっこの子
新しい飼い主様、大きな愛情で
迎えて頂き、本当にありがとうございました!!

次回の仙台市動物管理センター猫譲渡会は

24年1月22日(日曜日)です。

猫を迎えたい方はぜひセンターの収容猫さんを
お願い致します。

ひねすけ、去勢手術終わりました。

ひねちゃんは12月3日に無事去勢手術も
終了しました。

hinekyuu3.jpg

1週間近くはカラー装着でした。
ひねは小さいので、仔猫用カラーでぴったり。
ボロボロなのは、歴代の保護子猫たちに使ってきた
カラーなので、他の子猫たちの歯型の模様入りです。

hinekyuu4.jpg

きゅうちゃんは巨大化一直線で現在7キロの大台に
載りました。どこまで育つ気でしょう  

他の保護にゃんたちですが、
「ソラ」くん、「リク」くんも去勢手術終了しました。
元気です!
3兄弟で、カーテン登りにトライ中だそうです  

「夢」ちゃんは最近風邪気味で病院通いです。
皮膚疾患も検査結果では異状がないのですが、
まだ脱毛部分があるので、再検査をしています。
夢ちゃんも元気で保護宅内をびょんびょん
飛び回っています。

「クロ」ちゃんは太りました!
まんまるで短い尻尾なので、
ロングコートのクロウサギのようで
可愛いですよ!

全頭とも、「ネコジルシ」の里親募集サイトに
掲載しています。
里親さん大募集中です。
お問い合わせ、お待ちしていまーすっ 

明日18日、仙台市動物管理センターの猫譲渡会です!

12月18日の日曜日、仙台市動物管理センターにて
第3回目!の「猫の譲渡会」を開催します。
ねこを迎えたいな・・・と思っている方は
ぜひお気軽にお越しください。

「猫の譲渡会」 3回目 開催です!

12月18日(日)

時間: 10時~16時

場所: 仙台市動物管理センター 会議室


    仙台市宮城野区扇町6丁目3-3
    お電話:022-258-1626
 
   

    譲渡対象のねこさんは、仙台市動物管理センターの
    ホームページでご確認ができます。
    また、掲載していない子猫たちも体調をみて参加します。



わんにゃん仲良しクラブは譲渡会の
ボラスタッフとして当日お手伝いしています


譲渡に伴って飼育可能かチェックリストでの
審査があります。
譲渡希望者は印鑑と猫さん用キャリーお持ちください。

センターの譲渡対象猫は、3種ワクチン接種、
エイズ白血病検査、検便検査など済ませています。
病気の子は治療済みです。
毎日獣医の先生の健康チェックも受けているので
とても安心ですよ。


現在時期的に仔猫の収容はとても少ないです。
それは、生まれても寒空に捨てられた場合、
100%近く、子猫は低体温症となり、
センターに収容される前に死んでしまいます。
もし、子猫を保護された方はとにかくがんがん
温めて下さい!室温の適温は25℃位です。
温めるだけで助かる子がいっぱいいます。
あと、ミルクがない時は砂糖水でも構いません。
絶食状態が長くても死に至ります。

さてさて、センターの譲渡猫さんたちはとても人懐こい
いい子ばかりです。
皆さまの愛で幸な一生を過ごさせてくださいませ。

皆さま、奮ってご参加ください。
猫たちとおまちしています!

被災地の寒空の下の子猫たち

亘理町の墓地に置き去りにされたねこさんたちの近隣で
同じく被災の被害にあい過酷な生活をしているねこさんたちが
いました。
墓地のねこさんたち担当のメンバーから
「ねこを保護した」という連絡が入り・・・

「荒浜で、ある老夫婦の家が津波で全壊し、現在、敷地内に
トラクターを入れる倉庫を作り、その中で小さなプレハブを
建てて暮らしています。生活資金や義援金はプレハブや重機代に消え、
新築で建てる余裕はとてもないそうです。周りに戻って来ている人もおり、
餌やりさんがいるようですが猫を飼う余裕はないそうです。

母猫と子猫 4匹がいました。子猫と聞きましたが母猫とあまり変わりない
ような大きさでした。母猫は人馴れしているとのことでしたが私が行った
ときは近づきませんでした。
老父がオスと思われる二匹とメス1匹も捕まえました。
せっかく捕まえてくれたので避妊去勢をしたいと思い、自宅に連れて
きましたがオスと二匹はフード食べません…近づくと威嚇します。
メスは触れます。譲渡できるか不安があります。」

それから約2週間、子猫たちに変化が見られ、人馴れがみられました!
こんな子たちです↓

moko2.jpg


仮名:モコ
性別:女の子
体格…2.0kg(生後半年位)
性格…甘え上手で好奇心旺盛です。保護した時からずっと喉を
ゴロゴロ鳴らしていました。それにつられて兄弟もなついてくれました。

sora1.jpg

仮名:ソラ
性別:男の子
体重…2.5kg(生後半年位)
性格…おっとりタイプですが、さみしがり屋さんのようです。
他の2匹が先に来るのでこちらをじっと見つめたりし時間を
ずらして甘えてきます。長男タイプではないでしょうか。あまり鳴きません。

riku1.jpg

仮名:リク
性別:男の子
体重…2.5kg(生後半年位)
性格…一番甘えん坊、人が側に行くと真っ先に足元にまとわりつきます。
抱っこして撫でるとずっとゴロゴロ喉を鳴らしています。

・・・こんな可愛い子たちです。
新しい飼い主さんを募集しています。
(避妊去勢手術予定しています)
よろしくお願致します!

新入り「夢ちゃん」12/8に避妊手術予定です。
ひねすけは今日去勢手術のため入院!しました
プロフィール

やまねこうり

Author:やまねこうり
仲良しクラブのメンバー
です。
日々猫達に振り回され
ています。
レスキューしたベンガル
瓜(うり)さんは
2017年4月に虹の橋へ😿
そのあとを引き継いだ
のは自称ベンガルmix
ナッツ(アニパル出身)
当然山猫ダッシュが
得意で他の猫達が獲物
ダミーのため、大変
迷惑がられております
(;^ω^)

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
くろックCute DC01
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR