fc2ブログ

犬猿の仲?

ミーシャを保護して約3ヶ月が過ぎました。
結構マイペースなミーシャですが、
特に我が家の猫たちをかき回すわけでもなく
身をわきまえて過ごしています。
当初の食べ物あさりも落ち着き、朝夕のごはん
プラスおやつ程度で満足しています。

でもそんなミーシャを脅かす存在が!
我が家の女帝「チェリー」です。
わがままきままで最近は、日中は、
かめちゃんのいる猫ハウスで過ごしています。
寒い時はチェリーのために遠赤外線ストーブを
タイマーかけてつけてあげ、ごはんがないと
猫ハウスからつながる支援物資倉庫へ行き
(賢いのでドアのバーを開けるのが
得意技です)フードの袋に噛みつくので、
お留守番用にごはんを用意してあげ・・・と
いろいろづくしなのに、夜、母屋へ戻ると
ミーシャをみるや追っかけます 

misiachery1.jpg

ミーシャがソファの下に隠れたと思って
狙っているチェリー 
チ「ミーシャのやつをここに追い詰めたわ!
 いつでもでてこい!でてきたら、かぷっいくからね!」
ミーシャはしれっとしてすでに後ろに
回っています(汗)
ミ「あのー。後ろにいるんですけど?」

misiachery2.jpg

チ「はっ!こいつ、いつのまに後ろに!?」
ミ「さっきからずっと後ろで見てるんですけど・・・」

misiachery3.jpg

チ「ううーっ。この三毛猫、なかなかやるわね。
  裏をかかれたわ」→耳の方向に注目!
ミ「毎度のことで、もう馴れっこなんですけど・・・」

こんな調子で懲りずに毎日過ごしています 

ねこたちの関係ってみてると
なかなか面白いです♪ぷぷっ 
スポンサーサイト



仙台市動物管理センター犬猫譲渡会ご報告

更新遅くてすいません・・・。
5月13日、今年度初めての仙台市動物管理センターに
収容されたわんにゃんの譲渡会が開催されました。
わんにゃん仲良しクラブでは、今年度も「猫の譲渡会」の
お手伝いボランティアを行います。

0513senta.jpg

季節的にも仔猫の収容が増えてきました 

0513koneko1.jpg

生後1ヶ月弱くらいのちびさんたちです。

0513koneko2.jpg

獣医の先生やスタッフさんが健康状態のチェックを行い
無事クリアした元気な子たちがお披露目されました。

0513koneko3.jpg

まだまだいるのですがとりあえず一部の子を
画像でご紹介します。
もちろん新しい飼い主様常時募集中ですよ!
ご希望の方は一度仙台市動物管理センターまで
お問い合わせください。
平日は随時猫の譲渡を行っています。

0513senta2.jpg

こっちはビビリちゃんの成猫さんたちです。
ケージの奥でひっそりしています。
左側のグレーの子は、画像には写っていませんが
さらに左側にいる黒さんとともに引っ越しを
理由に飼い主さんからの引き取りです。
すっかり人間不信に陥っていて奥のほうで
縮こまっています 

0513mike.jpg

本日の看板猫のミケちゃんです。
泉区のアカチャンホンポに迷い込み保護された
そうです。
ケージは嫌なのかニャーニャー鳴いていて
抱っこしたり、自由にしてあげると
鳴きやみます。
とっても人懐こいです。

0513seineko1.jpg

「ヒトミ」ちゃんです。
片目が見えません。もう片方の目も少し白濁して
いますがちゃんと見えています。
大人しくて全然鳴きません。
でもおもちゃでたのしそうに遊びます。
ハンディを十分補えるくらい
可愛らしいお顔と小柄な体をしています。
ウィルス検査は白血病プラスでした。
生涯十分な愛情を注いで幸せな猫生を
送らせてくださる飼い主様の出現を
切に願わずにはいられません。
とってもいい子なんです・・・。

昨年度、震災後の一年、センターでの
犬の殺処分は1頭!
猫の殺処分は600頭でした。
犬は2010年度は20頭、
猫は2010年度1188頭でした。
どちらも減ってはいますが、私たちの目標は
殺処分ゼロです。
特に猫はまだまだゼロには程遠い現実です。
ボランティアのマンパワーを借りての
地域猫の避妊去勢実施の推進を図りながら
センターでは今年度は生まれて間もない仔猫を
育て譲渡へ向けた取り組みも始めています。
そのためにミルクの必要な仔猫を育てる
「授乳ボランティア」も随時募集しています。
放棄された子猫を育て、殺処分ではなく、生きる道を
つくることにご協力してくださる方、
ぜひ仙台市動物管理センターへ
お問い合わせくださいませ。

猫殺処分600頭をゼロに!皆の力で
現実にしていきましょう 

最後の桜

ゴールデンウィークですね・・・。
今年は里親探しの会場となるフリーマーケットの
開催も極端に少なく、五月もできずじまいで
珍しくクラブの譲渡会開始が遅くなっています。

この休みを利用して、どうしても
行きたかった青森県十和田市の官庁街通りの
桜並木を見に、昨日行ってきました。
もちろん、わんにゃんを多数抱える身
日帰り強行です 

昨日の低気圧の大雨がまだ東日本に停滞している
にもかかわらず、行くことを決意!
たまたま新聞に載っていた東北の花見スポットとして
この十和田市の桜が載っていたんですが、あまりの
美しさに感激、虜になってしまい、なんとしても
いく!とこの1か月、桜が咲く日を待っていました。
前半のウィークではまだ咲かず、仕事のあった5月1日2日
あたりが咲き始めで、そのあとあの荒れ模様で、
桜はみれないか・・・と思ったのですがあきらめきれず。

towada1.jpg

さいごの散り始めでしたが、満開の桜!
馬の彫像との素晴らしいマッチング。

towada2.jpg

延々と続く両側の桜並木。
歩道自体もとても広くて綺麗なんです。
まるでピンクの絨毯みたいでしょ。

towada3.jpg

もう少し早ければ最高の満開だったと
思います。さらにあと一日遅ければ
散り終わっていたかも知れません。

十和田湖みて奥入瀬渓流を通って、官庁街通りを
見てとんぼ帰りでしたが、大満足でした。

来年もまた見に来たい!と思わせる圧巻の桜でした。
今回は天候悪く小雨の中だったので、来年は
晴天の桜見物できればいいなー。

去年は気持ちにこんな余裕はなかったので、
遠くに出掛ける機会もなく。

4月には実は宮城県丸森町に「猫神様」を
捜しに行った日帰り旅もしました。
丸森には猫を祀った石碑がいたるところに
あり、その探索マップがでているのです。
またの機会に書きますね!




5月13日 仙台市動物管理センター犬猫譲渡会開催!

4月は開催なしでしたので、
久々の開催になります。
5月13日の日曜日、仙台市動物管理センターにて
今年度初の「猫の譲渡会」を開催します。
ねこを迎えたいな・・・とお考えの方は
ぜひお気軽にお越しください。

「猫の譲渡会」 今年度初開催です!

平成24年 5月13日(日)

時間: 10時~16時

場所: 仙台市動物管理センター 会議室


    仙台市宮城野区扇町6丁目3-3
    お電話:022-258-1626
 
   

    譲渡対象のねこさんは、仙台市動物管理センターの
    ホームページでご確認ができます。
    また、掲載していない猫たちも体調をみて参加します。



わんにゃん仲良しクラブは譲渡会の
ボランティアスタッフとして
ねこさんのお世話をしたり、ご希望者さんの質問に
答えたりなど、当日会場でお手伝いをしています


譲渡に伴って飼育可能かどうかチェックリストでの
審査があります。
譲渡希望者は印鑑と猫さん用キャリーを忘れずにお持ちください。

センターの譲渡対象猫は、3種ワクチン接種、
エイズ白血病検査、検便検査など済ませています。
病気の子は治療済みです。
毎日獣医の先生の健康チェックも受けているので
とても安心ですよ。




センターの譲渡猫さんたちはとても人懐こい
いい子ばかりなんです。
殺処分を免れ、生きるチャンスを与えられた
ほんの一握りの選ばれた小さな命です。

皆さまの愛で幸な一生を過ごさせてくださいませ。

そして、猫を迎えたいと思っている皆さま、
どうかセンター収容ねこさんを迎えるという
選択も考えてみて下さいませ。

震災のあった昨年も譲渡されたねこさんたちの
後ろにはやむなく殺処分された猫たちが何百頭と
おります。

どうかたった1頭でも救っていただけませんか?
可愛いニャンズたちとお待ちしています  
プロフィール

やまねこうり

Author:やまねこうり
仲良しクラブのメンバー
です。
日々猫達に振り回され
ています。
レスキューしたベンガル
瓜(うり)さんは
2017年4月に虹の橋へ😿
そのあとを引き継いだ
のは自称ベンガルmix
ナッツ(アニパル出身)
当然山猫ダッシュが
得意で他の猫達が獲物
ダミーのため、大変
迷惑がられております
(;^ω^)

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
くろックCute DC01
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR