fc2ブログ

# 今年も大変お世話になりました。

今年も早あと数時間。
あっというまの一年でした。
震災から2年。
まだ被災地の私たちには昨日のことのように
まざまざとあの恐怖が蘇ります。
先日の大きな地震と津波警報には
フラッシュバックのように恐ろしさが・・・。
きっと恐怖が消える日は来ないでしょうね、もう。

おかげさまで、今年も皆様のご協力で
多くのわんにゃんを救うことができました。

本当にありがとうございます。

人は一人の力では何もできないことを
いつも深く感じています。

1頭のわんにゃんを救うために
多くの方々から延ばされる手。

それはその子を助け出し、お世話してくれる手。
ごはんや関連品の寄贈をして下さる手。
医療費のためのバザー品を寄贈して下さる手。
ご支援を振り込んで下さる手。
譲渡会の場所を提供して下さる手。
それを仲介してくださる手。
そして、何よりもこの子たちに生きるチャンスを
与えてくださる手。
この子たちを家族に迎えて下さる優しくあたたかい手。

関わって下さった多くの皆さま、本当に
ありがとうございます。
感謝しても感謝しきれません。

たくさんのわんにゃんが人とともに
幸せに暮らせますように・・・そう祈りながら
来年もきっと、わんにゃんのことでいてもたっても
いられず、駆け回ってしまうと思います、
私たち・・・

皆さま、どうぞいいお年を! 

nekodanngo1.jpg
 
今年最後の、こんなに入って大丈夫ですか??
多分誰かつぶれています、の猫団子 

スポンサーサイト



先発?預かりにゃんのその後

12月はじめ前後の預かりのこたち。

片目の膨張したレディ改め仮名「ルミ」ちゃん。
点眼薬の効果があり、眼圧が下がって来ました!
当初33ぐらいあった眼圧が先日測定しましたら
22まで下がっていました。
あと少しで正常値です。
角膜の怪我も点眼薬で完治しました。
目の状況が安定すればいいのですが・・・。
引き続き、点眼薬で経過を見て頂いている
ところです。

なぜか体を舐めると薄汚くなる仮名「ルル」ちゃん。
消毒薬で拭いても綺麗にならないところは
長毛のこともあり、少し毛を切ってみました。
目の周りも黒く汚れるのですが、新しいお薬で
拭いてみたところ、少しとれるのでそれで拭いて
様子を見ているところです。
体もお顔も大人しくお利口に拭かせてくれる
ルルちゃんなんです。

ruru1.jpg


どちらもとってもいい子たちです。
毛色も白が多くてすごく可愛らしい女の子たちです。

「ナッツ」です。
くしゃみ、鼻水がなかなか治りません。
お腹もいろいろお薬を試して、ごはんもidの療法食で
様子をみていましたが、あまり振るわず。
おなかが緩いのが続いています。
検便も数回しましたが異常なし。
ごはんをセレクトプロテインに変えてみました。

先生とも相談し、腸の過敏症もあるようなので
整腸剤もやめて、抗生剤の注射(2週間持続)を
打ちました。
あとはまずはいろいろなフードに変えてみて
合うか合わないか見てみましょうということで
経過観察中です。
ナッツ自体はとても元気です。
体重は2.9キロになりました。
セレクトプロテインとzd で少し形のあるうんちゃんも
見られつつあります。

うちのねこたちとも打ち解けて一緒に猫団子になって
寝ています。他の猫には一切威嚇行動をとらない
不思議なナッツです。

nuts1.jpg

上からみたナッツ(小)。瓜(大)とおなじ模様と色に
見えますよん。

nuts2.jpg

猫団子さんたちです。
ナッツの上が「ひねすけ」
ナッツの左が我が家の「とらこ」です。
皆センター出身にゃんです。

ルミ、ルル、ナッツ、3頭とも引き続き、
治療を行っていきます。
ご支援のご協力よろしくお願いいたします。






ウェルカムにゃん 続々!

今年もあと数日ですねえ~。
追い込みモードですね。

暮れも押し迫った平日のセンター譲渡会ですが、
なんと!5頭の猫さんが新しいお家へ迎えられました。
年の瀬になんて朗報でしょう!!

譲渡会前に、クラブのメンバーがセンターの子猫を2頭預かり、
27日の譲渡会に子猫を連れて参加しました。
(他メンバーは仕事のため参加できず)
なんと!この2頭も新しいおうちに迎えられたそうです。
やったー。1週間程度の預かり期間で超スピードでした。
引き続き、新しい預かり子猫2頭を引き受けたそうです。

同じく、譲渡会前にさらに別のメンバーが成猫2頭の
預かりを開始しました。

1頭目、「スズちゃん」女の子
クラブ主催の八文字屋での譲渡会にも参加した子です。

suzu1.jpg

白地に茶トラ模様
・H24,6月25日保護
・3種混合ワクチン接種済・マイクロチップ(+)
・エイズ、白血病はどちらも(-)
・流涙、クシャミ(+)
クシャミは時々です。

実は今日わかったことですが、
メンバーが健康チェックに協力病院受診したところ
先生がお腹を触り
「避妊手術の縫合あとがある」とのこと!
院長先生にも見てもらい、やはり縫合跡に
触るとのことでした。
なので、「スズちゃん」避妊済み です。

suzu2.jpg

人懐こくて可愛い子です♪

そして2頭目は・・・

「キジオ」くん 男の子 去勢済

kijio1.jpg

②キジオくん♂去勢済み
アメショー風の茶ですが、一応“キジ”となっています。
目の色はグリーン
・H24,12月7日保護
・3種混合ワクチン接種済・マイクロチップ(+)
・エイズ、白血病はどちらも(-)


センターでも、メンバー間でも、雑種もしくは
アメショーミックスと言っていますが、
私個人は、アメショーだよ~っと頑張っていました。
以前、うちの瓜の保護時、一緒にアメショーも
保護していたので、アメ顔の選別には自信?が
あります(のつもり)。目もグリーンだし!

kijio2.jpg

スズちゃんと一緒に今日健康チェックにて
先生から
「これはキジトラじゃないね。(アメショーでしょ)」と
おっしゃっていたそうなので、
キジオくん、アメリカンショートヘア
ブラウンクラシックタビー です!
よかった~。先生も太鼓判押してくれて(ほっ)

ねこさんはしゃべりませんからね、
分からないことがたくさんあります。
どっちも年齢はいっても4~5歳という
ところのようです。

さらにさらに別のメンバーさん
(レディ改めルミ、汚れた茶白のルル2頭の預かりさん)は
年末年始預かりで、昨日仔猫3頭と成猫1頭を
短期預かり始めております。

昨日センターへその子たちを受け取りに行ったところ、
先日27日の譲渡会に出たメンバーに駐車場で会った
そうで、なんでも27日預かった子猫たちにオファーが
あり、センターへ連れてきてお見合い、無事2頭一緒に
迎えて頂いたそうです。
ますますの早業!そのため、帰りはまたまた新しい子
(黒ちゃん3ヶ月)を預かったそうです。
猫の神様、付いてますねえ 
宝くじ当たりそう!

センターには他にも里親希望者が来館していたそうですので
ほっとしました。

なんと、短期間で、現在のクラブ預かり頭数は
10頭!震災保護にゃん(ひねすけ、きゅうべえ)も
入れると、12頭の大所帯となりました。

来年もがんばらないとねー。

フード、毛布、ペットシーツ、ホッカイロなどなど
常時不足しています。
ご支援よろしくお願いいたします。
送付先はメールフォームから
お問い合わせくださいませ。

合わせて、 医療費に伴うご支援金も
募集しております。

ご協力よろしくお願いいたします。





仙台市動物管理センター「ねこの譲渡会」今年最後です!

  仙台市動物管理センターにて
今年度初!「猫の譲渡会」を開催します。
ねこを迎えたいな・・・とお考えの方は
ぜひぜひお気軽にお越しください。 

「猫の譲渡会」 

平成25年 5月26日(日)   

時間: 10時~12時
   
場所: 仙台市動物管理センター 会議室


    仙台市宮城野区扇町6丁目3-3
    お電話:022-258-1626
 
   

    譲渡対象のねこさんは、仙台市動物管理センターの
    ホームページでご確認ができます。
    また、掲載していない猫たちも体調をみて参加します。
    たくさんの仔猫、成猫が出会いを待っています。
    特に仔猫は今年度初めての譲渡会となります。
    かなりの頭数が参加します。
    また仙台市獣医師会において早期避妊去勢手術を済ませた
    子猫たちも参加すると思いますので注目です。
    

譲渡に伴って飼育可能かどうかチェックリストでの
審査があります。
譲渡希望者は印鑑と猫さん用キャリーを忘れずにお持ちください。


センターの譲渡対象猫は、3種ワクチン接種、
エイズ白血病検査、検便検査など済ませています。
成猫はマイクロチップ装着済み。
病気の子は治療済みです。
毎日獣医の先生の健康チェックも受けているので
とても安全安心ですよ。


センターの譲渡猫さんたちは成猫でも、とても人懐こい
いい子ばかりなんです。
子猫たちも小さいうちから人の手で育てられているので
抱っこもなでなでも大好きな可愛い子たちです。

ぜひぜひ生きるチャンスを与えられたこの子たちを
おうちに迎えて下さい!
皆さまのお越しを猫たちと一緒にお待ちしていますね 

お別れ、そして新しい出会い

まずは、我が家のお別れについて。
保護猫ハウスの管理猫だった「かめ」ちゃんが
12月12日(わんにゃんわんにゃんの日)に
永眠いたしました。

最近は、ラクトフェリンのサプリのおかげで
難治性口内炎も小康状態で、ad缶以外に
高齢猫用のウェットフードも食べられるように
なり、本猫もおいしいのが食べられて嬉しげでした。
この2週間あまりは突然頭や首、体中触らせて
くれるようになり、しかも目を細めて喜ぶそぶりさえ
見せてくれました。
10日より、動きが鈍くなり、11日には動けなくなり
慌てて母屋に引っ越しをしました。猫かまくらの中で
横になるかめちゃんに声をかけると頭を持ち上げたり
小さく返事したりしていましたが、12日の夕方
眠るように息を引き取り、虹の橋へ旅たちました。
昨日火葬と納骨を済ませました。
5年前、センターに臨月の状態で、エサやりしていた方が
直接持ち込み(この方はガンで余命がなくねこたちの今後を
案じ悲嘆にくれ持ち込みました)センターから相談され、
現在のクラブメンバーが引き取りに行き、避妊後、
我が家へとやって来ました。里親探しは馴れていないため
できず、元の場所にも帰せずにいました。
2段ケージでの5年間の生活、かめちゃんはどう思って
いたのでしょう。
ここ1年は日中はチェリーが猫ハウスでのんびりくつろいで
いて、かめちゃんはチェリーが来ると嬉しそうに、にゃあにゃあ
鳴いて歓迎していました。その声も聞けなくなりました。

かめちゃんのいない猫ハウス、なんだか淋しいです 


次に気を取り直して、新しい出会いについて。

先日の9日の譲渡会から、メンバーが
また新しい子の預かりを開始しました。

rady1.jpg

茶白のような三毛の「レディ」です。4ヶ月位。
実はレディは片目が白濁し、通常の何倍もの大きさに
膨張しています。
ずっとセンターにいるその姿にほってはおけず・・・。
仔猫の時の目の感染が引かず、ひどくなったままのようです。

hazawachasiro1.jpg

この子も4ヶ月位の茶白女の子です。
収容された時はすごい汚れようだったそうです。
今も綺麗にしても舐めるとまた茶色く薄汚れてしまいます。

どちらもとてもいい子です。

病院で受診、レディは悪い目が眼圧も
高く、まずは目薬と抗生剤の内服で様子を
みることとなりました。
温存か摘出かまだ検討中です。

茶白の子は消毒薬でまずは吹いてみて、と
いうことでした。

我が家の預かり「ナッツ」も元気です。
ただ、お腹の緩々とくしゃみがまだ治らず
お腹の薬は別なのを試してみることに
しました。

naxtu5.jpg

体重は増えて2.7キロになりました。
毛並みも素晴らしいコートになり、病院の
先生にもびっくりされました。
体重、あとは頭打ちかな~  

12月9日仙台市動物管理センター譲渡会ご報告

私ごとで、短い期間にいろいろばたばたありました。

まずは嬉しいご報告!トライアルに入っていた
「タケシ」くんですが、無事正式譲渡となりました。
シャイなタケシくんを気に入っていただいて
本当に!嬉しいです!!

さて、12月9日の日曜日に、センターの犬猫譲渡会が
開催されました。
生憎のお天気で、なんと雪景色です・・・。
今日は七来田小学校わんにゃんプロジェクトの6年生さん
有志数名がお手伝いに来てくれました!

1209senta1.jpg

まるで対照的な鏡を見るような2匹です。
ずーっとこの体制でした。うーん、すごい・・・。

1209senta2.jpg

茶白のカワイ子ちゃんです ♪

1209abi.jpg

飼い主飼育放棄で入ったアビシニアンの男の子。去勢済。
若いです。方耳に完治した耳血腫のあとがあります。
とても人懐こく、誰にでもすりすり、ゴロゴロです。
狭いケージから早く自由にしてくださる新しい飼い主さん
大募集中です。綺麗なアビシニアン・ルディカラ―の子です。

maru1.jpg

病院で預かり中の「まる」ちゃんです。
ダイエット成功で痩せて来ましたが、
ストレスであちこち舐め過ぎて、カラ―装着
されてました。カラーは嫌いなようでお怒りで
した。午後はわんにゃんプロジェクトの子たちに
リードをつけて遊んでもらい、ご満悦でした。
里親さん大募集中ですよん。

雪のため、人出が少なく、3頭が新しいお家に
出発となりました。

1209inu1.jpg

午後はワンコの譲渡会で、ふれあいはお外です。

1209inu2.jpg

雪つもってます~。
ジャックラッセルテリアの保護犬さんです。
ハイパー!!

ワンコも悪天候で、振るわず!でした。

次回の犬猫譲渡会は
1月27日(日曜日)の予定です。
ぜひぜひ!!わんにゃんに会いに来てくださいね。

ナッツは瓜の親戚??

我が家にやってきたナッツですが、
ねこたちとの付き合い方法はあまり
ご存じないようで、うちのねこたちにも
猪突猛進、ケンカするでもなくあいさつするでもなく
激突したり、そこにいるのも目に入らないのか
寝ている上に寝てみたり・・・。
とうとう皆、嫌がって?高いところに回避してしまい
ました。
仔猫や中仔猫(5.6ヶ月の子)が来ると
大喜びで遊ぶ連中なのですが、どうもナッツには
勝手が違うようです。
その中で!!唯一興味持ってくれたのが
瓜です!

naxtu3.jpg

ナッツが来るや、着いて歩いて匂いをくんくん・・・。
初対面なのに、背中をペロペロ。
こんな感じで寄り添います。

瓜がこんな反応示すのは初めてみました。
仲間意識あるんでしょうか?

naxtu2.jpg

並ぶと確かに色も模様も似てる気が。

naxtu4.jpg

オスなのにとても可愛い高い声で鳴きます。
人懐こくて可愛いナッツです。
ハーフかクォーターかわかりませんが
ちょびっとは瓜と同じベンガルの血が流れて
いるのかも知れません。
病院の先生にも「洋猫ハーフだね」と
言われました。
今のところ、点鼻薬、抗生剤、整腸剤、ヒルズ処方食のidで
様子を見ています。

早く全快しますように!

幸せいっぱい♪

おかげさまで・・・
トライアルに入っていましたトシ、仔猫の
ラブ、ケイとも無事正式譲渡となりました。
一足先にトライアル中だったシロも正式譲渡と
なりました!
皆さま、応援ありがとうございました。
さらに!12月2日には、タケシ君と里親ご希望者さまとの
お見合いがあり、なんと!その日のうちにトライアル開始と
なり、タケシくん、里親さま宅へ出発しました。
ホントに嬉しいご報告です ♪

そんなこんなで、センター預かりっ子も私の手元には
いなくなったので、譲渡書類を届けるついでに
11月末に仙台市動物管理センターの猫たちを見にいってきました。

・・・そして、やっぱりセンターの子の預かりを
また開始することとしました。

新しい子はセンターでは柄のようすから「ベンガル」と
呼ばれていました。
小さな男の子で2.5キロしかないです。
保護時から去勢済でした。

naxtu1.jpg

お顔が写らず、でした。
ただ、どうもお腹が緩いのと
お鼻がぐしゅぐしゅしているため
病院受診したところ、なんと
後ろ両足の膝関節の脱臼が見つかりました。
でも、本猫は痛がっているそぶりもなく・・・。
うまくつきあっていけるならこのまま
筋肉がつけば補うこともできるようです。
ワンコには多いが、ねこにはまれで珍しい
症例なんだそうです。

仮名「ナッツ」にしました。
とても元気で飛んだり跳ねたりしてますよん。

プロフィール

やまねこうり

Author:やまねこうり
仲良しクラブのメンバー
です。
日々猫達に振り回され
ています。
レスキューしたベンガル
瓜(うり)さんは
2017年4月に虹の橋へ😿
そのあとを引き継いだ
のは自称ベンガルmix
ナッツ(アニパル出身)
当然山猫ダッシュが
得意で他の猫達が獲物
ダミーのため、大変
迷惑がられております
(;^ω^)

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
くろックCute DC01
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR